お知らせ
共同募金会からのお知らせ
公益財団法人車両競技公益資金記念財団による令和5年度助成事業(保育所等)の申請について | |
---|---|
![]() |
公益財団法人車両競技公益資金記念財団では、令和5年度の助成事業として、保育所等の補修改善事業の助成申請を受け付けています。 |
令和4年度「歳末たすけあい運動」が終了しました。 | |
---|---|
![]() |
<歳末たすけあい(12月1日〜25日)> 「つながり ささえあう みんなの地域づくり」をスローガンに実施しました「令和4年度歳末たすけあい運動」は、昨年12月25日をもって終了しました。期間中多くの皆様のご協力をいただきましたことに対し、深く感謝いたします。有難うございました。 <NHK歳末たすけあい(12月1日〜25日)> 「あなたのやさしさを」スローガンに実施したしました「令和4年度(第72回)NHK歳末たすけあい」は、昨年12月25日をもってNHK長崎放送局(長崎市西坂町)での募金の受け付けは終了しました。期間中多くの皆様のご協力をいただきましたことに対し、深く感謝いたします。有難うございました。なお、十八親和銀行につきましては、1月31日まで 振込手数料が無料で募金ができます。皆様のご協力を宜しくお願いいたします。 <長崎新聞社歳末たすけあい(12月1日〜28日)> 「令和4年度長崎新聞社歳末たすけあい」につきましては、昨年12月28日をもって募金の受け付けを終了しました。期間中多くの皆様のご協力をいただきましたことに対し、深く感謝いたします。有難うございました。 |
令和4年度赤い羽根募金(令和5年度助成)テーマ募金(使途選択募金)の募集開始について | |
---|---|
![]() |
本会では、今年度も共同募金運動期間の拡大に合わせて、多様化・複雑化する社会課題の解決や地域の福祉課題に取り組むNPO、ボランティア団体等が、活動の趣旨を広く県民に啓発し、県民の理解と共感に基づく募金活動を展開することにより、団体の活動に必要な資金を募集し、その資金をもって社会課題の解決や地域福祉活動の推進を図ることを目的として、テーマ募金(使途選択募金)を行います。
|
令和4年度歳末たすけあい運動への協力について | |
---|---|
![]() |
★街頭募金(12月1日) 本会では、毎年、歳末たすけあい運動の初日に街頭募金を実施しています。 ★街頭募金(12月9日):浄土宗青年会 浄土宗青年会では、毎年歳末たすけあいへ運動への協力の一環として街頭募金を実施しており、今年も12月9日(金)に長崎市浜町アーケードで街頭募金を実施されました。
★みかんの寄贈(12月16日):長崎西彼農業協同組合女性部長与支部 長崎西彼農業協同組合女性部長与支部では、昭和41年から毎年歳末たすけあい運動への協力の一環として、長崎市及び近郊の社会福祉施設にみかんを寄贈されており、今年で57回目を迎えました。
★街頭募金(12月15日、16日):南山学園生徒会 南山学園生徒会では、毎年歳末たすけあい運動への協力の一環として街頭募金を実施しており、今年は12月15日(木)と16日(金)に長崎市浜町アーケードで街頭募金を実施されました。
|
歳末たすけあい募金による社会福祉団体等に対する事業費の助成申請について(助成申請受付中) | |
---|---|
![]() |
本会では、県内の社会福祉団体等が支援を必要とする方々のために実施する事業に対し、歳末たすけあい運動(NHK歳末たすけあい、長崎新聞社歳末たすけあい等)に寄せられた募金により事業費の助成を行います。 助成の対象は、高齢者や障がい者、こども、若者等支援を必要とする方々のために活動を行っている団体(NPO、ボランティア団体を含む。)の事業が対象となります。 なお、社会的孤立や経済的困窮の状態にある生活困窮者、虐待、権利侵害など今日的な生活課題を抱えた方々を対象とする事業については重点的に助成を行います。詳しい助成の内容等は下記の助成要項をご参照ください。 また、助成を希望される場合は、必ず本会担当までご相談のうえ(TEL 095-846-8682)、助成申請書等関係書類を令和5年1月6日(金)までに本会へ郵送ください。(申請の様式等は、下記からもダウンロードできます。)
|
令和4年度第76回「共同募金運動」が始まりました。 | |
---|---|
![]() |
今年も共同募金運動が始まりました。 |
Vファーレン長崎・長崎ヴェルカと赤い羽根募金のコラボによるバッジ募金について | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
今年もVファーレン長崎のご協力により、クラブマスコットのヴィヴィくんをモチーフにした赤い羽根募金のバッジ(2.5cm×2.5cm)ができました。また、今年は長崎ヴェルカのご協力により、クラブマスコットの「ルカ」をモチーフにした赤い羽根募金のバッジ(2.5cm×2.5cm)も作成しました。本会では、このバッジによる募金活動を行います。 募金の方法は、下記実施期間中に本会事務局(下記住所)にて赤い羽根募金に一口500円以上のご寄付をいただいた方、またEメール、FAXによりご寄付のお申し出をいただき、振り込みなどにより赤い羽根募金に一口500円以上のご寄付をいただいた方にヴィヴィくんまたはルカのバッジを1個差し上げます。(複数個をご希望される方はその旨お知らせください。先着順での受付となりますので、在庫状況によっては、お届けまでに日数がかかる場合もありますので、予めご了承願います。) なお、寄付の申込みや募金方法など詳しいことは、下記及び「バッジ募金の実施について」(← クリック PDF 509KB)をご覧ください。 1.実施期間 令和4年10月1日(土)〜令和5年1月31日(火)まで(なくなり次第終了します。) 2.寄付の申込方法について
3.バッジのお渡しについて
|
全日本空輸株式会社(ANAグループ)の協力による赤い羽根空の第一便について | |
---|---|
![]() |
今年も赤い羽根共同募金運動が始まりました。 ANA(全日空)、ANK(エアーニッポン)では、共同募金運動への協力の一環として、毎年10月に「赤い羽根空の第一便」を実施しています。 この「赤い羽根空の第一便」は、毎年ANA、ANKの客室乗務員の方々が、共同募金運動の発足行事の一環として、全国各地の共同募金会等へ厚生労働大臣、中央共同募金会会長メッセージを届けていただくもので、長崎県内では、10月3日に長崎空港(大村市)において、グランドスタッフの方から赤い羽根を添えて各メッセージの伝達が行われました。
また、長崎県庁においても大石賢吾知事あての厚生労働大臣メッセージが平田修三副知事に伝達されました。毎年のご協力ありがとうございます。
|
第18回赤い羽根「クオカード」デザイン募集の結果について! | |
---|---|
![]() |
本会では、赤い羽根共同募金の理解と普及、また温かいたすけあいの心の輪を広げるために、令和4年6月1日から7月16日まで第18回赤い羽根「クオカード」のデザイン募集を行いました。 結果、県内の小学生、中学生、高校生の方々から489点(35校)の応募があり、去る8月4日(木)開催の審査委員会において、最優秀賞1点、優秀賞4点、佳作15点が選ばれました。 今年の最優秀賞には、辻 彩碧さん(長崎県立波佐見高等学校)の作品が、また、優秀賞には、田中柚葉さん(南島原市立西有家小学校)、友廣白夜さん(佐世保市立山澄中学校)、諸葛百慧さん(佐世保市立山澄中学校)、山本紗也子さん(大村市立玖島中学校
)の4作品が選ばれました。 詳しくは、本会までお尋ねください。 <最優秀賞>辻 彩碧さんの作品 |
令和4年度「共同募金」運動に関する告示について | |
---|---|
![]() |
(厚生労働省告示第285号) 社会福祉法(昭和26年法律第45号)第112条の規定に基づき、令和4年度における共同募金の実施期間を令和4年10月1日から令和5年3月31日までと定めたので、社会福祉法施行規則(昭和26年厚生省令第28号)第35条の規定に基づき、告示する。
|
Vファーレン長崎の協力について | |
---|---|
![]() |
Vファーレン長崎では、社会貢献の一環として共同募金運動へご協力いただいております。 運動初日に浜町アーケードで開催した街頭募金には、ヴィヴィくんに参加いただき、市民の皆様に募金への協力を呼びかけていただきました。 Vファーレン長崎の皆さん有難うございました。 |
(公財)中央競馬馬主財団社会福祉財団が行う令和3年度助成事業の決定について | |
---|---|
![]() |
(公財)中央競馬馬主社会福祉財団(馬主の方々からの寄付金による助成事業)が実施する助成事業については、毎年、本会が事業の推薦を行っています。 |
「赤い羽根募金助成決定通知書交付式」を開催しました。 | |
---|---|
![]() |
令和2年度の赤い羽根共同募金運動は、3月31日をもって終了いたしました。期間中には多くの皆様にご協力いただきましたことに深く御礼申し上げます。 皆様からお寄せいただきましたやさしい気持ちのご寄付は、じぶんの町を良くするために児童の見守り、子育て支援、高齢者のふれあいサロン、ハンディキャップをお持ちの方々の社会参加支援など誰もが安心して暮らすことができる地域づくり活動、地域から孤立をなくすための活動、社会福祉施設や福祉車両の整備、災害時のボランティア活動支援などに使われます。助成の詳細につきましては、後日改めてご報告いたします。
令和3年4月9日 |
株主優待券で共同募金への寄付ができるようになりました! | |
---|---|
![]() |
この度、株式会社優待マーケット(代表取締役 橘孝介/東京都中央区)では管理運営するwebサイト「赤い羽根 株優サポートクラブ」を通じて、共同募金へご寄付をいただくこととなりました。 この「赤い羽根 株優サポートクラブ」は、個人の方または会社等法人が保有する株主優待券を換金評価し、その全額をご寄付いただくことができるサイトです。 詳しくは、中央共同募金会のホームページをご覧ください。 中央共同募金会ホームページ(←クリック) 令和3年4月9日 |
遺贈・相続・香典による寄付について | |
---|---|
![]() |
遺贈(遺言)による寄付、相続財産(遺産)からの寄付、香典からの寄付をお考えの皆さま、お気持ちを長崎県内の福祉のために残してみませんか。 本会では、長年のご努力により築かれた財産を、地域社会のために役立てたいとのご希望を持っていらっしゃる方やその遺族の方々からの寄付の受入れ、相談に応じています。受入れた財産は共同募金として本会が責任を持って長崎県内における社会福祉事業などに地域社会のために役立てさせていただきます。 詳しくは、こちらをご覧ください。 ⇒ 遺贈・相続・香典による寄付について(PDF 127KB) |
インターネットを通じた募金ができます。 | |
---|---|
![]() |
社会福祉法人中央共同募金会では、インターネットを利用して、クレジットカードやネットバンク、ウェッブマネー、コンビニエンスストアで赤い羽根募金等に寄付ができるよう取り組んでいます。 詳しくは、社会福祉法人中央共同募金会のホームページをご覧ください。 |
共同募金への寄付に関する税法上の優遇措置について | |
---|---|
![]() |
従来より、共同募金会に対する寄付につきましては、国や地方公共団体と同様に税法上の優遇措置を受けることができますが、租税特別措置法税制改正により、個人の方の寄付につきましては、所得税の寄附金税額控除を受けることができることとなりました。(期間:令和4年7月19日〜令和9年7月18日) ※ 個人の寄付(2千円以上のご寄付をいただいた場合)
●個人住民税の税額控除 ※ 会社等法人の寄付
|
赤い羽根支援自動販売機が増えています。!(現在50台) | |
---|---|
![]() |
コカコーラウェストジャパン株式会社、株式会社伊藤園、NPO法人ハートフルベンダー、ペプシコーラ販売株式会社では社会貢献の一環として、共同募金運動を支援するため、「赤い羽根支援自動販売機」の設置を進めています。
今後も県内での設置を進めてまいりますので、お近くに自動販売機が設置されましたら是非ともご利用ください。
|
共同募金データシステム(愛称:「はねっと」)で助成状況を見ることができます。 | |
---|---|
![]() |
中央共同募金会並びに全国の共同募金会では、インターネットを通じて、共同募金の助成状況(使いみち)を一般の方々にご覧いただくため、「赤い羽根データベース」(愛称「はねっと」)を始めました。 長崎県での共同募金の助成状況はもちろん、あなたの町の、また全国の共同募金会の助成状況も見ることができるようになっています。 閲覧の方法は、簡単です。中央共同募金会の「はねっと」のホームページ)にアクセスしてください。 |
災害情報
長崎県令和3年8月大雨災害義援金募集の終了について | |
---|---|
![]() |
令和3年8月11日からの長崎県内の大雨災害による被災者支援を目的に実施いたしました義援金の募集につきましては、令和3年12月30日で終了いたしました。12月30日現在、本会に寄せられました義援金は、172件、3,841,589円となりました。期間中は、県内外の多くの皆様から温かいお気持ちをお寄せいただきましたことに深く感謝いたします。 <義援金の税制上の取り扱い> 詳しくは下記要綱をご覧ください。 |
令和4年8月3日からの大雨災害義援金の募集について | |
---|---|
![]() |
令和4年8月3日からの大雨災害により、各地で人的被害をはじめ、堤防の決壊による住宅への浸水被害、土砂崩れによる家屋の倒壊等の被害が発生し、複数県の市町に災害救助法が発令されました。各被災県共同募金会では被災された方々を支援することを目的に義援金の募集を実施しています。詳しくは、中央共同募金会のホームページをご覧ください。 なお、お預かりした義援金は、全額を被災県に設置される配分委員会構成組織に被災の状況に応じて按分のうえ送金されます。皆様の温かいご協力を宜しくお願いいたします。
|
「平成28年熊本地震」義援金の募集の終了について | |
---|---|
![]() |
平成28年4月14日に熊本県内を震源とする地震により、熊本県の各地において人的被害をはじめ、家屋の倒壊等甚大な被害が発生し、熊本県全市町村に災害救助法が適用されました。 熊本県共同募金会及び中央共同募金会では、被災者への支援・援助を目的に義援金の募集を行っておりましたが、下記のとおり受付を終了いたしましたので、お知らせいたします。皆様の温かいご協力有難うございました。
皆様の温かいご協力をお願いいたします。 社会福祉法人長崎県共同募金会 |
義援金詐欺にご注意ください! | |
---|---|
![]() |
中央共同募金会及び全国の共同募金会では、地震・台風・豪雨災害による被災者の方々を支援するため、義援金の募集を行っておりますが、最近共同募金会以外のものによる「共同募金」の名前を用いた悪質な義援金勧誘が行われています。特に「新潟県中越地震災害義援金」募集の際には、中央共同募金会の名前をかたる義援金依頼のメールが出回りました。中央共同募金会及び全国の共同募金会では、電子メール(eメール)による義援金の依頼は一切行っておりませんので、十分ご注意くださいますようお願いいたします。 また、「社会福祉法人共同会」(東京都新宿区西新宿)の名義で、現金書留による義援金依頼が行われている件につきまして、「社会福祉法人共同会」は、共同募金会とはなんら関係はございませんので、お知らせいたします。 もし、疑わしいと思われる義援金依頼等がありましたら必ず本会もしくは最寄の共同募金会までお問い合わせください。 |
「中央共同募金会」「東京都共同募金会」等の名前を利用した、詐欺行為に注意してください。 | |
---|---|
![]() |
「『善意のバトン』として3000円程度の金額を口座に寄付した方に、高額(1億円分、4800万円分など)のポイントを現金換金する」として、中央共同募金会または東京都共同募金会の振込口座を案内するEメールが届く、または会員制のサイトで案内がされている、との情報が寄せられました。Eメールの送信元は、「インスタサポートセンター」「全日本義援被災者協会」等の名前になっているとのことです。 中央共同募金会および東京都共同募金会は、「インスタサポートセンター」「全日本義援被災者協会」なる者とは全く関係がありませんので、決して振込をしないようにしてください。また、別の団体から同様のような案内が来た場合も、決して振り込まないようにしてください。 万が一、振込んだ場合は、振込先の中央共同募金会または東京都共同募金会へご相談ください。
|
「個人情報保護法」の全面施行に伴う対応について | |
---|---|
![]() |
平成17年4月1日より、個人情報保護法が全面施行されました。本会では、「個人情報保護に関する方針」と保有している個人情報の把握と識別される個人に関する情報の保有目的の特定及び公表を「個人情報取扱業務概要説明書」により公表いたします。 なお、詳しくは下記PDFファイルをご覧ください。 |